感じたこと、思ったことノート

主観の瞬間的垂れ流し、混沌の整理、迷子の自分探し。井戸の底から雲の上まで。

帰還 アレルギーのこと

おととい1日運転して町の家に戻ってきました。やっぱり3週間じゃゆっくりやりたい事あんまり出来ない。

次は6月にちょこっと戻る予定だからちょくちょく使えそうなものを揃えておこうと思う。

 

今回も町に住んでいて日に日に酷くなっていたアトピーが森の中の村に帰ったら3日で消えた。やっぱり環境が合ってないのだろうか。水か食べ物か空気かそれともストレスか。不思議。次回は毎日患部の写真でも撮ろうかな。

 

物心つく前から酷めのアレルギー体質だった。

アトピー、喘息、鼻炎、結膜炎。

そういうのってなんかこう、ある意味欠陥のように思えて、自分がおかしいっていう感覚を助長してたなって今は思う。

だから環境が自分に合えばアレルギーが出ないってちょっと嬉しい。完全に自分が欠陥というわけでなく、合う合わないがあるだけだって思える。

あ、アレルギーが欠陥だって意味じゃないよ。ただ僕の無意識の深いところで自分がおかしいって部分に絡み付いてたって意味で。

だって病気だからって薬出されてそれ塗ったり飲んだり減感作の注射したりってずっとやってたしね。浄水器とかもつけてくれて、親には心配もかけただろうし。

 

そこにいる限り症状が出るなら薬塗っても飲み水の一部を変えても仕方ないのにね。減感作は効果あったのかな。あっても限定的だろうけど。

 

善意で治らなかったものが人里離れると治るってなんか皮肉。でもそういう事が多い人生だとも思う。

治らなかったのは結果であって善意はありがたいものですよ。

 

環境というのは大事だと思う。そこにいるのが当たり前になってしまうと、それが自分にどう影響しているのかわからない。生活環境も人間関係もあらゆるものがそう。何かがおかしいのならそれは自分と外側の関係からきているのかもしれない。それは変える事でリセットできる。労力はかかるけど。

自らに合う環境を選ぶ事が出来るのは動物の特権だと思う。

 

体質が過敏めなのは仕方ないにせよ、反応が出やすいのは合う合わないが分かりやすいという意味ではいいのかもとも思う。身体さんからのサインはしっかり意識しよう。

 

ここで生活してるとまた徐々に出てくるんだろうな。ちょっと記録つけてみようかな。プチ人体実験。

村のお空

ここにいるのもあと一週間を切りました(えーん;;)。昼は暑いので丘の上にある東屋風の建物で簡単なお仕事をしたりサボったりして過ごしてます。

お空を眺めるのにはとてもいい場所です。今日はネットの調子が良さげなので僕がこの2週間で撮った熱帯の表情豊かなお空の写真を唐突にお届け!

 

f:id:hasriq:20210425092449j:plain

凄く身に覚えのある雲。不快や不安を通り越して居心地の良ささえ感じる。

 

f:id:hasriq:20210425092739j:plain

多分あの下でミュージカル風に歌いながら踊ってる動物か何かがいる。あるいは誰かがレベルアップしてる。

 

f:id:hasriq:20210425092948j:plain

これ好き。雲も夕陽を眺めてる。

 

f:id:hasriq:20210425094006j:plain

一生懸命な虚勢。ガオー!

 

f:id:hasriq:20210425094214j:plain

雲は熱を受けて膨らみ昇る。

 

f:id:hasriq:20210425095646j:plain

これ一番好き。雲は冷めれば自らの重さに耐えきれずバラバラになりながら沈み、堕ちては地表を優しく包む。

 

f:id:hasriq:20210425100205j:plain

雨は恵み。木々は雲を生み雲は雨を降らす。雲も雨も霧も水と熱による循環の上下運動。

僕の6割以上もその一部。

 

f:id:hasriq:20210425101154j:plain

この情報量の多さ。雲は細部としても全体としても、表し、写し、表現し、訴えかけ、反射する。だから響くんだと思う。狼が月を見て遠吠えする気持ちがなんとなくわかる。それは人が狼に自分を見るからだろう。

 

おまけ

f:id:hasriq:20210425102131j:plain

四日月。二日月がもっと綺麗だった。

あんまりはっきり撮るより薄暗くぼやけてる撮り方の方が好きになったのは、僕自身の実存に関する経験から外に何を見るか、求めるかということの変化の現れだと思う。しみじみとまぁいいやって思う。

 

空は映し見るドラマ。プロジェクターで空に映されるのが雲なのか、雲がプロジェクターとして僕らに映しているのか。

 


www.youtube.com

色んな空を想う時はこんな気持ち。この曲好き!

短期帰村

8ヶ月ぶりくらいに森の中の村に戻ってきました。今日で9日目。電波があまり良くないこともあってこちらも放置気味…

 

この時のために買っておいた新しい刺し網、撚り糸網仕様は初めてだけど中々良い。

初使用でバラマンディが獲れた。2kgないけどおかずには丁度良いサイズ。先日は2kg強のウラウチフエダイとパンガシウスの仲間。今日は3kgくらいのParaplotosus albilabris。

この1週間でバラマンディは4匹、ウラウチフエダイは3匹。上々です。

因みに僕は、バラマンディは蒸し魚、ウラウチフエダイやパンガシウスはスープ、 ナマズ系はカレーがお気に入り。美味しいよ!

 

空き時間は果樹の周りの草刈り。草どころか小さな木がいっぱい生えて植えた木が見えなくなってる状態をナタでガシガシ切ってく。この時間がとても好き。草刈り機使えば早いけど、やっぱり自分で切るのがいい。なんて言ったらいいんだろう。運動と生活の一致というか、とてもいい感じ。

 

生活だけで全身の筋肉をくまなく使ってる。その疲れはとても心地よく、虫やカエルの声に包まれる夜がとても安らか。

ここは強い灯りが全くないので星空がとても綺麗。無数の星達に包まれる感じ。ここは雷のホットスポットだから、いつもどこかに雷光が見えてそれもとても綺麗。雷ってこう、一瞬の火花、物質の生む瞬間的なエネルギーの爆発と拡散っていう印象だけど、生命もその一つ一つも、集団としての生態系、環境も、やっぱりどこか同じものな気がする。僕もこの数十年という一瞬の生を光っているところで、いずれ静かな空や大地に溶け込めるのかな。そしてまたずっと彷徨う。

 

夜空、ここは月も綺麗。3日前に見た細い三日月がとても好きで息をのみ、じわじわと湧き上がる童心のような気持で眺めていた。森のすぐ上に浮かぶ安らかな閉じた目。とても印象に残ってる。僕は笑っている月よりも眠っている月の方が好きみたい。そんな大発見をした夜だった。

 

ここにいる時間はあと2週間しかないのだけど、自分のペースで過ごすとやっぱり日数が全然足りない。でもそのペースは僕にとってはとても大事だから、急がず大切に過ごそうと思う。

世界の車窓から から

プライムビデオで世界の車窓からがあるのを見つけた。これ昔好きだったなぁ。録画するほどではないけど、放送してたら見てた。

今見てもやっぱりいい。ちょくちょく見ようと思う。オススメ!

 

これ系のDVDも実家に一本持ってる。スペインの車窓だったかな。現実逃避にはもってこいの一品。

ちなみに僕が保育園児だった頃は箱根登山鉄道の運転席から撮ったVHSを持っていて、飽きずに何度も巻き戻して見てたの覚えてる。

 

列車の旅っていうのもいいなぁ。こういう観光地の電車って通勤列車と違ってまったり感があっていい。窓も開けれたり。

 

小田急線とか大嫌いだった。いや、小田急線が嫌いなんじゃなく通勤列車全般嫌い。登山鉄道はok。

通勤電車、あれは移送車両。殺伐とした閉塞的で余裕のない世界。毎日乗りたくないのに乗っている人の方が多い。まぁいいや。

 

世界の車窓からにはバックパッカーとかも出てくるけど、僕もいつかバックパック旅行したいな。

フットワークは軽い方だから向いてるとは思うけど、居心地がいいところに着くと動かなくなりそう。行くならそういうことも心配しなくていい色んな余裕の中で行きたいな。

 

行きたい場所とか書き出すと止まらないから書かないけど、色んな場所行ってみたい。色んな風景が見たいし、空気を感じたいし、色んなものに触れたい。

列車じゃなくてもいいけど、列車の旅は一度はしたいな。

 

いつかお試しで漂泊者にクラスチェンジしてみよう。頑張って生きなきゃ…いや、頑張らないけど生きる。

Personal Values test (2回目) から Inanna - Armand Amar

数ヶ月ぶりにこれやってみた。価値の並べ替え。

personalvalu.es

 

結果はこれ

結構変わったかなぁと思ってやってみたんだけど、あんまり変わってないかも。

 

前の結果どこにあったっけ… あった。

1. Inner Harmony 2. Peace 3. Authenticity 4. Freedom 5. Compassion

1. Authenticity 2. Inner Harmony 3. Peace 4. Freedom 5. Curiosity

 

やっぱりちょっと変わってた。

自分の中での選択の過程を見ていると、ある程度自分にとって当たり前になったものの優先順位は下がるみたい。それとどれかが自分の中で溶け込むことで関係するものが上下したり、余裕が出ることでより純粋に求めるものが上がってこれたり。

 

僕の中ではInner HarmonyとPeaceは切っては切れないものみたい。当たり前といえば当たり前だけど、内側の調和がなければ外側の平和に関わることは出来ないし、外側の状態に内側が干渉されてしまう以上どちらかといえばInner Harmonyを重視したくなる。

 

思えば今は去年よりも内的な不和が減っている。まだまだ何かが欠けているのだけれど、狂ったように求めるほどでもない。

だからそれらに代わってAuthenticityが上に来たのもよく分かる。

 

このサイトのAuthenticityの説明にもこう書いてある。

 People who value authenticity generally have no problems with self-acceptance. 

果たしてそうだろうかと疑問符が付きそうだけど、ある面では絶対的に肯定しているのは事実だと思う。否定も前よりは穏やかで散発的。

 

あとは、それに従って自分が自分として振舞えない煩わしさ、偽ることの煩わしさが表立ったということだろうか。それを内に抱いているから外にも煩わしさを感じる。

自分が真に偽りなく在れれば、いかに外が偽りや嘘や欺瞞に満ちていようとここまで辛くはないだろうし、その労力を理解のために回せる気がしてる。理解?何で理解なんだろう。自分を理解したいだけな気もするけれど、それはいずれ分かるのかな。

 

Authenticity。その対象である自分のことはまだ分からないし、僕はまだ迷子だけれど、「迷子なのは帰る場所、行き先があることをどこかでわかっているからだ」ということに気づいたのが大きいと思う。

これが自ら望んだ漂泊ならばわざわざ暗闇を彷徨い歩くこともないのだろうしね。

 

思い込みを全て捨ててそっちに方向転換できないかなとも思ったけど、やっぱり難しい。思い込みを思い込みと認識できればもうそれは思い込みではないわけで、ねぇ…

 

Curiosityが上がってきたのはやっぱり割と安定しているってことだと思う。外に対する興味、好奇心だからね。色んなものを色んな見方で見たい。そして知りたいし自分なりに理解したい。

 

このサイトは英語しかないのだけど、「Personal values sort card 日本語」とかで調べると日本語に訳されたカードとかが出てくるから、印刷してアナログで並び替えたりしても楽しいと思う。迷子仲間にはお勧めです♡

 

 

これ好き

Armand Amar - Inanna www.youtube.com

 

何時間でも聴いてられる。ピアノとチェロの伝えたいことが違うのに融和している感じ。だからこそ自然な感じがして好き。どちらも大枠では同じことなのだと思う。仄かだけど温かい明かり。初めて聴いた時ちょっと涙が出た。

 

チェロの音が好きだな。

手の関節の痛み から ストレッチ、航海

ここ数年手のこの2箇所の関節が痛くなることが増えた。割と両手がそう。

f:id:hasriq:20210330004602p:image

 

親指の方はCM関節、小指の方はMP関節って言うんだって。

なんだろう。マウスとか携帯の使い過ぎかなって思ったけど、それずっと前からだもんなぁとも思う。

なんか足りてないとか年齢的なものもあるのかな。

確かにこう、関節が前ほど滑らかじゃない気がする。引っ掛かりがあるというか。今のところ違うと思うけど、変形があると厄介そう。

攣るのも増えてきたし、だんだん故障しやすくなるのかな。

 

あんまり加齢に悪いイメージはないんだけど、痛いのとか動けなくなっていくのはやだな。まぁ70過ぎてバリバリ投網投げてる人もいるし、気にし過ぎないほうがいいのかも。

 

取り敢えずできる改善はしようと思うけど、うーん。手のひらの運動とかもやってみようかな。

 

運動といえば、ハムストリングは大分伸びるようになってきて、前屈もそれなりに前屈になってきた。股関節はまだまだな感じ。

意識してれば結構座骨立てて座っていられるようになった。意識してればね。

 

割座のストレッチとかお姉さん座りのストレッチがあるんだけど、それやると股関節より膝が痛い。変な方向に曲がってるのかな。やっぱり脚はあんまり組まないほうがいいと思う。って書きながら組んでるっていうね。姿勢を正すとは何と難しいことでしょう。

 

あとなんか書くことあったかな。

あ、スエズ運河の詰まりってなんか血栓みたいだよね。そのまま壊死してしまえとも思わなくもないけど、みんな大切だったり楽しみにしてる荷物や欠かせない物資だったりするのだろうから、早く通れるようになるといいね。

 

喜望峰回りする船とかもいるのかな。時間も燃料も凄くかかるけどロマンあるよね。昔の人はどんな気持ちで航海に臨んだんだろう。例えばこの辺に来た人だとウォレスとかも、今の旅とは全然違う気持ちだったんだろうな。冒険旅行、探索、研究。それらは目的だけど、旅に踏み切る彼等は一体何に後押しされたんだろう?

湧き上がるものなのか、惹かれたのか、導かれたのか、それとも案外合理的な思考の結果だったのか。いずれにせよ何かいいなー。

 

このトピックは寝不足になりそうだからおしまい!

 

おやすみ!

アルベール・カミュ『不条理な論証』から 不条理を取り入れる

アルベール・カミュの本読みたいけど、ペスト以外電子書籍全然売ってないから色々調べてる。

本欲しいな。多分今の僕には、彼が不条理に何を見ていたのかはとても役立つ気がする。

 

このサイト良い。

https://kotento.com/2019/02/20/post-2528/

しかし、思考自体が思考の真偽を省察する時、循環論の渦巻きの眩暈(めまい)に吸い込まれて自己を失ってしまいます。
デカルト的懐疑や胡蝶の夢のように、自分の意識が現実(真)か夢(偽)かを問う時、自己言及的な決定不能の虚無の眩暈にとらわれます。 

 

これ、慢性的な僕の状態。

この人は『夜』についても書いてるし、彼なりの実存を追求しながらも現象的なものの見方をする。多分僕の今の状態を克服した人の一人だと思う。

 

自分は確かに存在しているという確実さと、この自己の確実さを確信しようとしても確信しきれないことの間にある深い溝は、けっして埋められることはありません。
永久に、私は私自身にとって「異邦人」であり続けます。
「汝みずからを知れ」とは、自己を自己によって統合しようとする統一性(一者)への郷愁であるわけですが、人間にそれは許されず、故郷なき異邦人としてさまようべく運命付けられています。

 

本当に色々調べたし、試したんだけど、どれも言ってることは分かるのにいざ自分のこととなると上手くできない。それがこの溝の深さなんだと思う。

 

草のにおいや樹の幹の荒い肌触り、夕日の光をしみじみと感じる時、世界は否定しようがないほどその存在を主張します。
しかし、この世界の確実性を、その世界を私が本当に所有しているかの確実性を、確信しようとして自分と向き合った時、すべては不確実性と懐疑の波にさらわれていきます。 

 

ほんとこれ。 この、感覚、実感の瞬間という僕にとってのこの世界のすべてと、そのすべてを飲み込みひっくり返す懐疑。

 

そんな人間が平和を得るためには、知ることと生きることを拒否するしかない状態に陥ります。
統一や帰郷への本能的な欲求を持ちながらも、絶対に破れない壁の前に跳ね返されます。
希望を持った瞬間、絶望が同時に出現するよう運命付けられ、人は無関心や諦めや心の麻酔による毒のこもった平和(ニーチェの批判する消極的ニヒリズム、宗教や観念論など)を求めるようになるのです。 

 

僕も色んなものを自分の感覚を越えて信じようとしたけど、やっぱり上手くいかない。溝を飛び越えて彼岸に行く人を、この人は軽業師というけど、僕はそういう人たちって凄いなぁと憧れている面もある。僕はどうしても、いざ対岸に向かって飛んだ時にその先に何もないことを恐れてしまうから、その恐れを超えるレベルで何かを信じることができる人たちは凄いと思う。

 

https://kotento.com/2019/02/22/post-2535/

軽業師たちは、理性の虚しさの向こう側に理性を超えたなにものかの存在を措定しますが、不条理を明証的に見る者は、理性の虚しさの向こう側にも虚無しかないことを理解しています。 

 

キルケゴールも軽業師と同様に、「信仰者は自らの敗北の中に勝利を見出す」などと言います。
本来、不条理はこの世の経験の果てにある行き止まりでしかないはずなのに、彼も不条理を彼岸への通行手形にしてしまいます。 

 

厳密に言えば僕の場合は理性の虚しさの向こうに虚無しかないことを理解しているわけではない。ただ、理性に疲れていて、でもだからといって軽業師にもなりきれないだけ。それがなぜだかは分からない。

こちら側の世界には嫌気がさしていて、対岸の世界に憧れはあるけれど、やっぱり怖くて踏み出せない。対岸の世界が美しいことは感覚的に伝わってくる。でも僕は不器用だから、何故かそれが受け入れきれない。

実感を越えているものは掴めないし、それは上手く経験的な理解に落とし込めない。それをどう信じたら良いのだろう?

 

飛躍に先行する微妙な瞬間の中にある危険な状態、眩暈のするような境界の稜角に立ち身を支えることが、唯一誠実な生き方なのであり、他はごまかしに過ぎないのです。

 

ただ信じる力がないのだと思ってたのだけど、カミュはそれを肯定的に書いてくれてる。

 

 

https://kotento.com/2019/02/24/post-2579/

不条理の明察によって何かが解決するわけではなく、ただすべてが変容します。

 

ここで重要なことは、頑強であることです。
確実でないものはすべて斥け、自ら可知可能なものの中でのみ生き、そこに存在するものによって満足することです。
要は不条理から逃避せず、それを貫きその中で生きることです。

 

まぁここまで堅くならなくてもいいと思うけど、不条理を不条理として受け止め、それに反抗する姿勢で生きるというのはアリかもしれない。僕がそこまで頑強であるかはさておき…

 

スピリチュアル系だと経験が目的だったり、そこに学びがあったりするみたいだけど、そこに至るまでに色んな、僕には分かるようで分かりきれないもの(魂とか心とか波動とかハイヤーセルフとか前世とか)を挟むから、やっぱり難しいってなっちゃう。それを素直に受け容れられるならいいのだろうけど、どうもそれが難しい。

架け橋として生きるっていうのもいいんだけど、ちょっと抽象的すぎちゃう。

 

まぁどれもふんわり受け入れてその時の自分のモードによって使い分けられればそれでもいいと思う。あんまりガッチリやったらストレスで早死にしそうだし。

自分を意識的に生きるという意味ではどれも同じだから、上手く使っていきたい。

 

人間を超えたものへの橋にならなくてもいいし、自分が理解できる範囲の向こう側に行かなくてもいい。自分を偽って嫌なものの中に戻っていかなくてもいい。無理に何かの一部になったり、信仰に生きなくてもいい。ただその境界に立って、不条理を不条理と受け容れ、その中で抗い生きる。

 

この捉え方は、武器を失って内的な紛争でも首都陥落後のレジスタンス状態になってる理屈屋モードの僕にとって新しい武器になるだろう。上手くいけば全体的に新しい環境が出来るだろうし、もうちょっと深めてみたいと思う。

 

それとは逆に、不条理な人間は、自分の内部にある緊張感以外のものからは、すべてにおいて解放されてます。
意識への回帰によって、日常的な眠りから脱却し、精神と行動における自由を得ます。
自分の人生に対し、自分は異邦人となって人生を作っていき、恋人を見るような親密な目を捨て、鳥瞰的に人生を眺めること、それが解放の原理です。

 

自分の中の緊張感から自分を解放すること、インナーピースばかり考えてきたけど、確かに大枠ではその通りだと思う。僕にとって大切な自由って一つではなくて、多分この自由も含まれてると思う。さっきも書いたように常にこのモードを維持するのはきついだろうけど、こういう捉え方でとあるモードの僕の在り方も意識的に肯定できるのなら、試してみる価値は大いにあると思う。

 

ということで、不条理を取り入れようと思う。どう変わるだろう?