感じたこと、思ったことノート

主観の瞬間的垂れ流し、混沌の整理、迷子の自分探し。井戸の底から雲の上まで。

自己矛盾

このブログでは溜まったものを出すことが多いので、不満なことや批判的なことが多くなってしまう。

健康的ではないなぁと思うのだけれど。

 

僕自身は自己矛盾の塊。

不満なことを書くのは自分の価値観に合わないからだと思うが、別の価値観を通して視野を変えるとそれも認めなければと思う。

色々な価値観が雑居しているのだろうか。気質的なもの、後天的な経験や知識に根ざすもの、恐らく集団レベルで共有するものもある。複合的なものもある。

 

大衆的な感覚の人が無自覚に人を傷つけ、排斥するのが嫌い。

 

でも彼らからすれば僕のような人間は見ていて嫌に思うかもしれない。僕自身が人を傷つけ、排斥していることもあるだろう。大衆的な感覚の人という言葉も否定的な意味が籠っているのかもしれない。

互いに前進するにはお互いが認め合うしかないだろうと思うけど、それは難しい。

 

大衆的な感覚の人の存在やその割合もデザインであるという視野に立つなら、彼らの言動も自然なものなのだろう。とするなら、傷つく人が傷つけられるのは自然だと認めるしかないのかもしれない。実際その割合が変わらないのであれば、傷つく人が少しでも傷つかないようにする為にはどうしたらいいだろう。いつも考えが行き着くのは、傷つく人側が自分がそうであると自覚すること、そして生き残る術を得ることだと思う。

 

でもそこをサポートするというのは、本当に正しいのだろうか。そこに新しい区別の枠やレッテルが生まれないだろうか。

 

大衆的な感覚の人も感じる人間である。感覚が違うからといって、彼らの言動が人を傷つけるからといって、一人一人を見ずにレッテルを貼るわけにはいかない。

でも実際に感覚に違いがある。その一人一人の違いも認めなくてはならない。

では『みんな違ってみんな良い』を訴えていくか?しかしそれ自体が大衆的な観点からすると僕が『人を傷つける』と感じる行動になってしまう。

 

それは受け入れるべきなのだろうか?

 

人は全て認められるべきだという価値観が僕の中で僕自身を突き落とす矛盾の悪魔となっている。

 

人が傷つくのは嫌いだ。

でも人は傷つけ合うものだ。

動物に戻ればどうか?動物も傷つけ合う時は傷つけ合うものだ。

では傷つけ合うことが少ない未来がいいのか?でもそれは自然を逸脱し別の傷を受けるかもしれない。

では人が傷つけ合うのを容認するのか?

 

 

全ての人が優しくなる。全ての本来の意味で人が認め合える。全ての人が自然と再調和する。文明が滅ぶ。

結局非現実的なユートピアを見据えない限り、自分自身の心を納得させることができない。でも非現実的なものは夢でしかない。見据える未来は存在していない。

 

結局夢を見ているだけ。現実を見れば突き落とされるから。

 

全てが矛盾する。

パッパラパーになりたい。

既にパッパラパーなのかもしれない。